私学、私立教師の採用・求人については早ゼミ教職員派遣センターが全力でサポートします。学習指導要領についてご説明します。

教育免許の種類

私学教員適性検査

社会保険制度について

教員の採用

産休代替補助教員

指導要領

学習指導要領とは何か?

全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。
これを「学習指導要領」といいます。
「学習指導要領」では、小学校、中学校、高等学校等ごとに、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めています。また、これとは別に、学校教育法施行規則で、例えば小・中学校の教科等の年間の標準授業時数等が定められています。
各学校では、この「学習指導要領」や年間の標準授業時数等を踏まえ、地域や学校の実態に応じて、教育課程(カリキュラム)を編成しています。

これまでの学習指導要領の変遷

「学習指導要領」は、戦後すぐに試案として作られましたが、現在のような大臣告示の形で定められたのは昭和33年のことであり、それ以来、ほぼ10年毎に改訂されてきました。
それぞれの改訂における、主な狙いと特徴は、以下のとおりです。

昭和43~45年改訂 教育内容の一層の向上(「教育内容の現代化」)
(時代の進展に対応した教育内容の導入(算数における集合の導入等)

昭和33~35年改訂 教育課程の基準としての性格の明確化
(道徳の時間の新設、系統的な学習を重視、基礎学力の充実、科学技術教育の向上等)

昭和52~53年改訂 ゆとりのある充実した学校生活の実現 = 学習負担の適正化(各教科等の目標・内容を中核的事項にしぼる)

平成元年改訂 社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成(生活科の新設、道徳教育の充実等)

昭和33~35年改訂 教育課程の基準としての性格の明確化(道徳の時間の新設、系統的な学習を重視、基礎学力の充実、科学技術教育の向上等)

現行学習指導要領・生きる力

小学校(平成23年4月から)、中学校(平成24年4月から)に引き続き、高等学校も平成25年度入学生から(数学・理科は平成24年度入学生から)新指導要領が全面実施になりました。新任の方はもちろん、ブランクのある方も内容を確認しておいてください。

生きる力を育むために、子どもたちの未来のために。

現在の学習指導要領は、子どもたちの現状をふまえ、「生きる力」を育むという理念のもと、知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。
これからの教育は、「ゆとり」でも、「詰め込み」でもありません。
次代を担う子どもたちが、これからの社会において必要となる「生きる力」を身に付けてほしい。そのような思いで、現在の学習指導要領を定めました。「生きる力」を育むためには、学校だけではなく、ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。子どもたちの未来のために。

文部科学省
現行学習指導要領・生きる力